2012年4月27日金曜日

リンパ浮腫の症状と治療


スポンサードリンク

リンパ浮腫の症状

リンパ系は体の中に存在するたんぱく質などを回収する働きとリンパ球などを介して細菌・ウイルスや腫瘍の移転を防ぐ防御機能の二つの役割を担っています。リンパ浮腫は、体液の回収機能に障害が起こり、組織の中に血漿タンパクや水分が滞っている状態で、手足に見られることの多い病気です。手足のこわばり、指輪や靴が合わなくなる、筋力が低下する、痛みや重みを感じる、赤み、腫れなどの症状が見られます、リンパ浮腫は徐々に進行しますが、、外傷、虫刺され、手足の使いすぎにより急激にむくむことがあります。

リンパ浮腫自体では痛みを伴うことはありませんが、急激に浮腫が強くなった時や、悪性腫瘍が神経を圧迫した時に見られる悪性リンパ浮腫では、痛みを生じることもあります。浮腫があると小さな外傷でも、容易に感染がおき、リンパ管炎を合併しやすいので注意が必要です。


denne II破壊

症状は重傷度によってT期からV期までで分類されています。1期は指で圧迫すると圧迫の跡が残り、横になって休むと浮腫が軽減する時期、U期は圧迫しても後が残りにくく、横になっても浮腫が軽減しない時期、V期は皮膚の角質増殖が進行して象皮病(ぞうひびょう)となった時期です。

リンパ浮腫の原因

リンパ管の発育不全などによる原因がわからない原発性リンパ浮腫と、子宮ガンや乳がんの治療後にしばしば見られる続発性リンパ浮腫があります。続発性リンパ浮腫は、感染や悪性腫瘍によって、手足の付け根のリンパ系が閉塞した時に生じます。骨盤や足の付け根、わきの下のリンパ節が閉鎖を起こしやすい場所です。またがんの治療などでリンパ節の郭清(がんの摘出手術の際に疑わしい組織を全部取り除くこと)や放射線照射治療をすると、リンパ液が流れにくくなって、手足に感染を起こしやすくなります。


軟骨内骨形成と骨折治癒

リンパ浮腫の特徴

欧米では原発性リンパ浮腫が多いのですが、わが国では子宮ガンや乳がんの治療後の続発性リンパ浮腫が圧倒的に多くなっています。

よく行われる治療とケア

組織の中に水分やたんぱく質がたまる。

リンパ系には、組織の中に存在するタンパクなどを回収する働きと、リンパ球などを介した免疫の働きがありますが、リンパ浮腫は、組織間液を改修する働きに障害が起こったものです。組織の中に血漿たんぱくや水分が滞っているために、手足にむくみやこわばりなどの症状が見られます。治療としては、むくみなどの症状を取るための対症療法、免疫力が弱まっているので感染症などの合併症を防ぐためのケア、閉塞したリンパ管を再建するための手術などがあります。


subcorneal皮膚炎postulosa

がん治療後のリンパ浮腫は難治

かつて乳がんの外科治療や子宮頸がんの治療のために放射線治療を受けた患者さんでは、リンパ浮腫が慢性的に起こっていることが少なくありません。こういう場合に対して、決定的な治療法が確立していないのが実情です。

圧迫療法と運動の併用

臨床的な観察から、弾性包帯、弾性ストッキングを使用した圧迫療法やリンパ誘導マッサージ、空気圧迫療法などの保存的療法が行われていますが、成果は必ずしも満足できるものではありません。明確な根拠はありませんが、圧迫療法を行いながらの運動は浮腫を改善させると考えられています。また患部の清潔を保つことは感染予防の点で重要です。


重症ならリンパ再建術

確実な根拠といいがたいのですが、日常生活に大きな支障をきたすほどのリンパ浮腫が改善しない場合には、マイクロサージュリーによるリンパ再建術を試みてもいいかもしれません、ただし、信頼性の高い臨床研究で有効性が証明されているわけではありませんので、リスクを十分理解したうえで受けたほうがいいでしょう。



These are our most popular posts:

むくみ,むくむ,水腫,浮腫の原因・関係する疾患、解消方法

血漿タンパク質濃度の減少による、血液の膠質浸透圧の低下. むくみ(浮腫・水腫)は 大きく、全身性浮腫と局所性浮腫に大別できます. 全身性浮腫(全身のむくみ)の原因に は、うっ血性心不全・肝硬変・ネフローゼ症候群・急性腎炎・腎不全・低タンパク血症・ ... read more

【浮腫-病気・症状と治療】レイキはり灸治療室

浮腫は、体液が毛細血管壁を通して、血管内から組織内に移動することにより発生する 。 毛細血管の透過性亢進毛細血管透過性が亢進し、体液が血管内から組織内に移動 する。このときにはタンパクの透過性も高まっており、組織液膠質浸透圧の増大、血漿 ... read more

水腫・浮腫の病気 - 桑畑メモ

長時間立っていると、脚に浮腫が起こるのはこのためです。 血液滲透圧と組織滲透圧 について血液の滲透圧の大部分は塩類などに関係し、約0.5%が血漿タンパク質( アルブシン)などのコロイド性滲透圧に基因するものです。 しかし塩類は毛細管壁を 自由に ... read more

看護学生嘆きの部屋 浮腫

2009年4月26日 ... 組織間に貯留したときは浮腫、組織間に貯留した水分を浮腫液という。 毛細血管壁を 構成する内皮細胞は半透膜で通常はタンパク質などの高分子を通さないが、 炎症など によって毛細血管の透過性が増大すると血漿中のたんぱく質が組織間 ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿